敬老の日 もらって一番うれしいものは?
それは、あなたからの「優しい言葉」です。
shopiroha.com
祝日法第178号第2条によれば
敬老の日は
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした祝日
老人福祉法によって定められた同様の趣旨の記念日老人の日は9月15日
老人週間は9月15日より1週間
歴史
敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村現在の多可町八千代区で
1947年昭和22年9月15日に村主催の「敬老会」を開催
野間谷村の村長であった門脇政夫1911年 - 2010年が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
という趣旨から開いた
9月15日という日取りは
農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた
昭和22年当時は、戦後の混乱期に当たり子供を戦場へ送った親たちの多く精神的に疲労の極にあった
門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ
9月15日を「としよりの日」とし
55歳以上の人を対象に敬老会を開催した
これが全国に広がりを見せ
国民の祝日「敬老の日」制定につながった
現在、八千代コミュニティプラザの玄関脇には
「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建っている
1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において
こどもの日、成人の日は定められたものの
老人のための祝日は定められなかった
門脇は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において
9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱
門脇は県内市町村にも祝日制定を働き掛け
その趣旨への賛同が広がった
1950年昭和25年からは兵庫県が「としよりの日」を制定
1951年昭和26年には中央社会福祉協議会現全国社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」と定め
9月15日から21日までの1週間を運動週間とした
1963年昭和38年に制定された老人福祉法で
9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として定められ
翌1964年昭和39年から実施
1966年昭和41年に国民の祝日に関する法律が改正され
国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに
老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた
2013年平成25年多可町では「敬老の日」発祥の町として
敬老の精神を未来に向けて受け継いでいく目的で
公募で作成した敬老のうた「きっとありがとう」を制作
9月15日という日付について
敬老の日の起源を野間谷村の敬老会に求めるならば
9月15日という日取りは上述の通り野間谷村の農事暦と気候に由来するものになる
門脇政夫の事績を伝える多可町広報の記事によれば
9月という開催時期には、農閑期であることや気候に加え
養老の滝伝説も参考にしたという
元正天皇が霊亀3年717年9月に滝を訪れて養老の滝と命名
同年に養老と改元し
全国の高齢者に賜品を下した
9月第3月曜日への移動
2001年平成13年の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって
2003年平成15年からは9月第3月曜日となった
敬老の日を第3月曜日に移すにあたっては
当時存命であった提唱者門脇政夫が日付の変更について遺憾の意を表明したほか
財団法人全国老人クラブ連合会全老連が反対を表明した
2001年平成13年に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日
同日より1週間を老人週間とした
敬老の日と郵趣
中央社会福祉協議会が9月15日をとしよりの日と定めた1951年昭和26年には
特殊通信日附印が使用されている
また、1958年昭和33年には郵政省当時から、「としよりの日」の特殊葉書が発行されている
復帰前の沖縄でも「としよりの日」の名称のままでおなじ9月15日に祝日が制定され
1968年昭和43年記念切手が発行された
各国の敬老の日
東アジアで伝統的に祝われてきた五節句のひとつである9月9日旧暦/陽暦の重陽には
長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲むなどの慣習があり、主旨が類似している
老人に敬意を表する祝日・記念日は各国に存在
祝日となっている国
パラオでは5月5日が Senior Citizens Dayの祝日
その他の記念日
アメリカ合衆国では、9月の第一月曜日の次の日曜日がNational Grandparents Day祖父母の日
この記念日は1978年に始まった
各国にも同趣旨の記念日がある
国際連合は、高齢者の権利や高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的として
1990年12月に毎年10月1日を「国際高齢者デー」とすることを採択
1991年から国際デーとして運用